電子竹林:Blog

はてなダイアリーより引っ越し済み、主に映画

1997-06-02から1日間の記事一覧

「新約聖書ものがたり」

ジャック・ミュッセ 船本弘毅監修 創元社。「旧約聖書ものがたり」と同じシリーズ。内容も似ているが、こちらは新約聖書について。ためになる。

「旧約聖書ものがたり」

ジャック・ミュッセ 船本弘毅監修 創元社。「聖書の読み方」と同じで、美術品を見るために聖書の知識を増やそうと思って買った。当時の文化、生活などの時代背景が図解されていてためになる。聖書の内容も、解説付きで判りやすい。

「猿岩石裏日記」

日本テレビ編 日本テレビ。

「猿岩石日記 PART2 怒涛のヨーロッパ編」

猿岩石 日本テレビ。PART1の方がまだ面白かった。

「猿岩石日記 PART1 極限のアジア編」

猿岩石 日本テレビ。猿岩石、好きじゃないんだけど、旅行記をたて続けに買い、「12万円で世界を歩く」を読むと、批判するにしても「猿岩石日記」は読んでおこうと思う。しかし面白くなかった。旅の内容はともかく、視点という物が欠落している。

「聖書の読み方」

北森嘉蔵(KITAMORI KAZOU) 講談社現代新書。ローマに行って、美術品を見ていても聖書の知識が足りない事を痛感して、読み始めた一冊。聖書の内容を説明するというよりも、どう読めばいいのかを教えてくれる本。ちなみに、ミケランジェロの「モーセ像」は出エ…

「映画でボクが勉強したこと」

清水義範 幻冬舎文庫。パスティーシュ(文体模写)の清水義範の映画関係エッセイ。サンデー毎日に連載されていた('92/4/19~'93/4/11)もの。しかし、つまらない。映画ファンと言っても、単なる映画ファンが映画について書いても面白い訳がない。面白い視点とい…

「12万円で世界を歩く」

下川裕治 朝日文庫。「アジアの旅人」、「アジアの誘惑」の下川裕治の出世作(?)。1988年から週間朝日に連載していたらしいが、その時はまるで知らなかった。とにかく12万円で世界各地に行く、この過激な貧乏旅行を一月に一回こなした体力は、ちょっと想像を…

「アジアの旅人」

下川裕治 講談社文庫。一月に読んだ「アジアの誘惑」の続いて、「アジアの旅人」を読む。特にテーマは無いが、色々な国の徒然なる話。中に出てくる旅人の戯れ歌が面白かった。金の北米女の南米耐えてアフリカ歴史のアジアなによりましなヨーロッパ豊かな青春…

「オンリー・ミー 私だけを」 ☆

三谷幸喜 幻冬舎文庫。面白かった。ここ数年で読んだエッセイの中の、ナンバーワン。「とらばーゆ」に連載していたモノが中心らしい。ともかく、三谷幸喜、愛すべきヘンな奴。ちなみに、「古畑任三郎」「王様のレストラン」の脚本家。八方美人ゆえに周りに迷…

「三十五歳たちへ。」

泉麻人 新潮文庫。泉麻人は四歳年上だけど、ほぼ同世代というイメージで、体験が似ている。そのエッセイとなると共感出来る所が多いので、面白かった。オタクな少年がオタクなオヤジになる様が、共感出来ます(^^;)。

「極楽イタリア人になる方法」

パンツェッタ・ジローラモ著 KKベストセラーズ。同じ出版社から出ている、「パスタとワインと豚のシッポ」が面白かったので探して読み始める。こちらも面白いのだけど、食べ物の話が多い「パスタとワインと豚のシッポ」の方が好き。今回は面白さとは別に、「…

「義務と演技」

内館牧子 幻冬社。映画化されたので読む気になった一冊。ストーリ的には、確かに映画そのままで追体験に過ぎなかった。「セックスレス」という言葉の奇妙さは面白い。誰が、この言葉を考えたのか。それ以前は何と言っていたのだろうか…。

「蛇を踏む」

川上弘美 文藝春秋。芥川賞受賞作。表題の「蛇を踏む」と、「消える」「惜夜記」の三作。それぞれ中編程度の長さ。純小説だけど、適度にファンタジック。エンデほどのファンタジーじゃないけど、村上春樹ぐらいのファンタジックさ。やはり、生活感からの妙な…