電子竹林:Blog

はてなダイアリーより引っ越し済み、主に映画

1997-11-02から1日間の記事一覧

「コントロール・ドラマ」-それはアダルト・チルドレンを解くカギ

信田さよ子 三五館。「アダルト・チルドレン完全理解」の著者の信田さよ子の著書。基本的に重複した内容が多いが、日本の家族における共依存についてが主たる話題。セラピーをやっているだけあって、離婚や家族解散など現実的な解を出している所が面白い。中…

「日本とアメリカの逆さの常識」

アントラム栢木利美 中公文庫。米国に住むなら、それも小さい子供を米国で育てようと思うなら、凄く参考になると本だと思う。米国人の夫と二人の子供と、サンフランシスコに住む著者の経験からのエッセイ。その現実的な所と細かい所が実に面白い。ほとんど世…

「本格推理(10) - 独創の殺人鬼たち」

鮎川哲也編。すでに10冊目になるのに、実はあまり読んだことが無かった(^^;)。好きなの嫌いなのは半々ぐらい。個人的にはトリックに主体を置いた本格モノよりも「エジプト人がやってきた」みたいな気軽なのが面白かった。やはりプロで無いだけあって、文章が…

「この文庫本がすごい!」

宝島社。'97年版はとっくの昔に出ていたけど、今ごろ読んでみる。参考になるけど、ちょっと読むのが遅かったか(^^;)。

「親を殺した子供たち」- Sole Survivor -

エリオット・レイトン、草思社。なかなか面白い。M・スコット・ペック の「平気でうそをつく人たち」-虚偽と邪悪の心理学-みたいに一つ一つの例を深く突っ込んで調べている所が米国のジャーナリズムっぽい。億万長者の息子が家族が乗ったワゴン車を爆破、陸…

「僕が20世紀と暮らしていた頃」

野田秀樹 中公文庫。「マリ・クレール」に連載していた野田秀樹のエッセイ。2035年の野田秀樹が孫たちにする昔のお話の形になっている。この構成はちょっと面白い。取り上げるネタは牛乳瓶、ガリバン、カエルの解剖、道端、クジラ、お下がり、そろばん、ダイ…

「まぼろしの完全犯罪」斎藤栄ベスト・コレクション1

斎藤栄 文春文庫。時間つぶしに本が欲しかったので、しょうがないからキオスクで買った本(^^;)。まあ、斎藤栄ってのがいかにも時間つぶしっぽいけど。斎藤栄自選のお勧め品を文庫本化するシリーズらしい。「勝海舟の殺人」(「虹の幻影」改題)、「日本のピラ…

「インティシティ」下 Intensity- Dean Koontz

ディーン・クーンツアカデミー出版

「インティシティ」上 - Intensity- Dean Koontz

ディーン・クーンツアカデミー出版犯罪心理学を学ぶ女性が、見知らぬ少女を救うために猟奇的な殺人犯に立ち向かう。出だしがあまりに唐突で、展開も唐突。なんか、ストーリ・テーリングとしての面白さは薄い。このストーリ自体は、犯罪心理学の専門家が、い…

「クラッカー」

建蔵圭介 角川書店。横溝正史賞佳作。定年間際の男が、復讐のためにシステムに侵入し、銀行から大金を奪う。その犯罪が以外な展開を生んでいく。オタク的なディティールは面白かった。でも、ストーリ的には単純過ぎて面白くなかった。月曜ドラマスペシャルで…

「視覚のトリック - だまし絵が語るしくみ」

R.N.シェパード 新曜社。だまし絵についてまとめた本。だまし絵の内容的な分類が多いが、パルテノン神殿の柱が錯覚のためにわざと反対側に曲げてある事や、15世紀から17世紀にかけてのルネッサンス後期のミケランジェロやボッロミーニといったローマの画家や…

「アフォーダンス-新しい認知の理論」☆

佐々木正人 岩波書店 岩波科学ライブラリー12。アフォーダンスについては、デザインや認知の分野で多少は聞いた事はあったが、まとめた本を読んだのは初めて。というか、アフォーダンスについてまとめた本はこの本しか知らないが(^^;)。「情報は人間をとりま…

「日本語はいかにつくられたか?」☆

小池清治 ちくま学芸文庫。ちらりと読んだ内容からはムズカシそうな雰囲気がしたのだけど、読んでみるとこれが理解しやすく、何しろ面白い。日本語の成立についてこれだけ判りやすく書いている本は初めて。後書きを読んでみると、なるほど、「仮想読者は高校…

「男子厨房学入門(メンズクッキング学入門)」☆

玉村豊男 文春文庫。男の料理を扱った本は多いけど、著者が玉村豊男となるとそれがありきたりでない事は予想出来る。内容的に面白かった。実に理論的、明快にワンステップづつ基本を学んで行くのが面白い。料理の展開の視点は、ちょっとしたカルチャー・ショ…