電子竹林:Blog

はてなダイアリーより引っ越し済み、主に映画

1999-04-02から1日間の記事一覧

「映画監督術」-Shot byeShot-

スティーブン・D・キャッツ、フィルムアート社。純粋に映画撮影の技術論の本。多分、一生使うことの無い技術だろうけど、ちょっと立読みした感じでも映画を理解する上でも多くの知識が詰まっているようで読み始める。難しく言えばカメラ前の三次元空間をスク…

「アッと驚く!数学が面白くなる本」

中村義作 三笠書房 知的生き方文庫。数学に関する雑学モノ。暇潰しに買ったけど、ちょっと内容的には平凡かな。卵の形が転がり落ちない形になっているだとか、お寺の屋根がサイクロイド曲線だとかはちょっと面白かったけど。

「大河の一滴」

五木寛之 幻冬社文庫。去年のベストセラーが早くも文庫本化したので読んでみる。簡単に言えば「生」というものを五木寛之的な優しい切り口でエッセイにしているという所か。何か、同時代的な感覚もあってか遠藤周作の「深い河」を連想させた。しかし、これが…

「東京暮らしの逆襲」

まついなつき 角川文庫。まついなつきは、昔の面白い頃の「宝島」に連載しているのは読んでいたけど、単行本では初めて。「宝島」ではトホホな話ばかり書いていた。なぜ印象に残っているかというと同じ年齢だから(^^;)。1995年に角川書店から同名で刊行され…

「ベストセラー小説の書き方」☆

ディーン・R・クーンツ 朝日文庫。文句無く面白い。ありきたりの文章技法の本では無い。まずはマーケティングから入る所が斬新。SFや推理小説やホラーもの、つまりジャンル小説では無く、とにかく一般大衆小説をめざせと繰り返している。クーンツ自身がホラ…

「中央線の呪い」

三善里沙子 扶桑社文庫。1994年7月に二玄社から同名で刊行されたものの文庫本化。題名からは、中央線に頻発する飛び込み自殺を扱っている様に思えてしまうけど、まったく別。中央線住民(端の方だけど)として、興味を持って読み始める。『「沿線民族学」とい…

「リンク」

ウォルト・ベッカー、徳間書店。中央アフリカのマリ、ドゴン族の遺跡から異星人だと思われる奇妙な化石骨と未知の合金が発掘された。そこから始まる異端の古人類学者のジャックの謎解きの冒険。しかし、超古代文明マニアが好きそうなネタばかりで、胡散臭い…

「クリムゾンの迷宮」

貴志祐介、角川ホラー文庫。貴志祐介は「黒い家」が面白かっただけに、単純に無視出来ない気がする…。これは角川ホラー文庫向けの書き下ろし。記憶が曖昧なまま、深紅色の岩石の世界で目覚める。目的も判らないままにサバイバル・ゲームが始まる。展開は思っ…

「錯覚のはなし」- How to Really Fool Yourself / Illusion for all your sensed- Vicki Cobb,illustrated by Leslie Morrill

ヴィッキー・コブ著、レスリー・モリル絵、東京図書。刊行は1989年だけど新装して1998年復刊したらしい。原書は1981年刊行。著者のヴィッキー・コブは、教育テレビシリーズの「科学ゲーム」の製作者。内容的には、錯覚の羅列であって、まあ、それほど深い内…

「狗神」板東眞砂子

角川文庫。映画より、原作の「死国」にひかれるモノがあったので「狗神」はちょっと楽しみだった。善光寺での戒壇巡りのシーン、出だしからゾクゾクさせる上手さを感じる。田舎の閉鎖的な雰囲気と人間関係の描写の上手さは「死国」と同じ。ただ、ラストも「…