電子竹林:Blog

はてなダイアリーより引っ越し済み、主に映画

1999-07-02から1日間の記事一覧

「姑獲鳥の夏」

京極夏彦、講談社。京極夏彦は今までなんとなく避けていた作家で、これが始めて読む一冊。前半で認知論や、憑き物、量子力学と話が飛ぶ所、蘊蓄をたれるところは結構面白い。肝心のトリックもそれほど面白くないし、探偵の京極堂にも魅力が無いし、なぜにこ…

「第四の母胎」- The Fourth Procedure - Stanley Pottinger

スタンリー・ポティンジャー、新潮社。肝臓が抜き取られ、ベビー・ドールを埋め込まれた死体が見つかるという猟奇殺人事件から物語は始まる。犯人は中絶クリニックの爆破犯であり、中絶問題からジェンダーへと問題は広がる。中盤はかなりダレて飽きてしまっ…

「今日は死ぬにはもってこいの日」- Many Winters - Nancy Wood

ナンシー・ウッド、めるくまーる。米国での出版は1974年。著者がニューメキシコのタオス・プロブロ・インディアンとの交流から、その言葉をまとめたもの。西欧的な価値観から大きな隔たりがあるために米国では新鮮な感じで受けとめたのだろうけど、日本人な…

「日本国の研究」☆

猪瀬直樹、文春文庫。 文藝春秋1996年11月号~1997年1月号連載、単行本化は1997年、文藝春秋読者賞受賞。猪瀬直樹 は信用できるジャーナリストの一人。この本も凄く面白かった。行革を妨げるもの、官僚国家の日本の暗部を暴いている。話は各方面に渡り、すべ…

「江戸アルキ帳」

杉浦日向子、新潮文庫。サンデー毎日に1985年7月28日号~1988年1月31号までに連載されたもの。タイムマシンで江戸時代に行き、散歩するという設定。特に有名な場所でも無く、また事件がある訳でもない、実に日常的な所がいかにも散歩っぽくてよい。文章半分…

「閉鎖病棟」 ☆

帚木蓬生、新潮文庫。 面白かった。帚木蓬生と言えば、1993年の吉川英治文学新人受賞作「三たびの海峡」を読んでかなり面白かったという記憶はあるのだが、それ以降は読んだ事なかった。舞台は精神病院。現役精神科医の著者だけあって、患者である登場人物を…

「ラ・ヴィタ・イタリアーナ」-La Vita Italiana -

坂東眞砂子、集英社。「La Vita Italiana」は直訳すれば「イタリアの生活」(ちなみに映画「ライフ・イズ・ビューティフル」は「LaVita e Bella」)。坂東眞砂子は「死国」「狗神」「蛇鏡」とホラーばかり読んでいるが、これはイタリアに関するエッセイ。日本…

「東南アジアの屋台がうまい!」

長崎快宏、PHP文庫。「アジア笑って一人旅」の著者。1992年発刊「食は東南アジアの屋台にあり」の文庫本化。題名から屋台グルメものと思っていたが、内容は単なるアジアの貧乏旅行モノ。それも平凡な中身。P31では「京都麺」を「香港人がイメージした日本料…

「アジア笑って一人旅」

長崎快宏、PHP文庫。内容的には、低予算のアジア旅行術。安い食事や宿探しから、旅行者や現地の人々との交流などにも主眼をおいている。地域的にはマレーシア、シンガポール、タイが主。著者は海外で「味の素」というニックネームを自称しているらしいが、味…

「アジア道楽紀行」

森枝卓士、ちくま書房。 森枝卓士は「アジアラーメン紀行」(徳間書店),「食の旅アジア」(TBSブリタニカ)を読んだ事があるが、前の貧乏臭い旅行から一転、大人のための道楽なアジアの旅についての旅行案内。しかし、元が貧乏臭いだけに、どうもイマイチ中途半…

「誰かが見ている」- A Stranger is Watching - Mary Higgins Clark

メアリ・ヒギンズ・クラーク、新潮文庫。「子供たちはどこにいる」に続いて読む。二年半前に妻を殺されたスティーブが主人公。一人息子と恋人を誘拐される…。面白い…けど「子供たちはどこにいる」とパターンが一緒。過去の犯罪にトラウマに持った主人公が、…

「子供たちはどこにいる」- Where are the Children - Mary Higgins Clark

メアリ・ヒギンズ・クラーク、新潮文庫。メアリ・H・クラークを読むのは、多分、初めて。初出は1977年10月に河出書房新書より単行本になったものなので、結構古い。確かに文章や構成のスタイルも、古い印象を受ける。最近の作家なら、もっと膨らまして三倍ぐ…

「買ってはいけない」

週間金曜日、別冊ブックレット。面白かった。この本で生活が随分と変わってしまった。「週間金曜日」の連載企画「買ってはいけない」の96/12~99/4にとりあげた「おすすめできない商品」。ジャンルも食べ物、飲み物、洗剤、化粧品、薬、雑貨などなど広い範囲…

「フリッカー、あるいは映画の魔」 ☆- Flicker - Theodore Roszak

セオドア・ローザック、中靖訳、文藝春秋。とてつもなく面白かった…。この数年で読んだ小説の中ではベスト。去年の「このミス」のNo.1だったので楽しみにはしていたが、これほど面白いとは思ってもいなかった。自分にとってはこれほど面白い小説は一生のうち…

「アクセプタブル・リスク -許容量-」- Acceptable Risk - Robin Cook

ロビン・クックハヤカワ文庫NVロビン・クックの新刊を追っかけてたのは、11作目の「ブラインドサイト」あたりまで。久しぶりの、この「アクセプタブル・リスク」はクックの15作目。ロビン・クックは、いつも完成度としては高く安心出来る。面白かった。セー…